メール相談
兵庫県篠山市大沢383-1

電話窓口相談079-594-0063

篠山市、三田市の歯科なら杉本歯科医院。矯正歯科、小児歯科、義歯・入れ歯、訪問歯科など行っております。

トップページ医院紹介スタッフ紹介交通案内よくあるご質問

TREATMENT GUIDE

問診票ダウンロード

杉本歯科医院のブログ

モバイルサイト

QRコード

トップページ»  小児歯科について

小児歯科について

小児歯科

小児歯科

「子供の歯はむし歯になっても永久歯に生え変わるから、ほうっておいても大丈夫!」なんて思っていませんか?

子供の歯が健康か、正しい治療されているかは、永久歯の歯並びだけでなく、成長期の身体の発育にまで影響してきます。
子供の歯が痛みだしたり腫れたりした際、治療経過が悪いのが現状です。

子供の歯は生え変わるものというのは間違いです。
お子様の正常な成長発育のため、治療と同様に予防歯科も大切です。

小児の歯科治療の前に

受診は午前中がおすすめ

小児歯科でも、幼児の場合は、昼過ぎや夕方になると疲れて機嫌が悪くなることが多いので、
体調の良い午前中に受診することをおすすめしています。

お子さんにはプラスの声掛けを

歯科治療というのは大人でも嫌なものだと思います。
治療をスムーズに進めるために当院ではお子さんとのコミュニケーションをとても大切にしています。
ですからおうちの方にもご協力いただきたいことがあります。

治療を嫌がる子供を前にするとおうちの方も気持ちが焦りますよね?
ついつい急かしたり、イライラしたりしがちですが・・・
そんな時こそプラスの声掛けをしてあげてください。

「大丈夫。先生は〇〇ちゃんの見方だから。」
「先生にムシバイキン、やっつけてもらったらおいしくご飯たべれるよ?」

あくまでも先生もスタッフも「怖い人」「嫌な事を無理やりする人」ではないのです。

ではマイナスの声掛けとはどいうものかと言うと・・・

「そんなに泣くなら先生に注射してもらうよ」
「早くしないと痛いことされるよ」などなど・・

お子さんの恐怖心をできるだけ取り除けるようご協力いただけると嬉しいです。

そして治療後はたくさんたくさん褒めてあげてくださいね!!

身軽な服装で

幼児は歯科治療を嫌がって泣いたり暴れたりすることがあり、汗をかくこともあるので、
治療中はTシャツなど身軽な服装でご来院ください。

リラックスさせましょう

待合室では保護者の方が本を読んで聴かせたり、治療前にできるだけリラックスさせるようにしてあげて下さい。

乳歯はどうせ抜けると思っていませんか?

乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。短い期間に子供の成長において多くの大切な役割を果たしています。 乳歯の役割は大きく3つあります。

まず1つ目は「噛むこと」です。
よく噛むことは、子供の成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収され、脳の発達にも役立つと言われています。

2つ目は、「発音」です。
たくさんの言葉を学習する幼児期は、歯が健康であることで正しくキレイな発音が可能になります。

3つ目に、「永久歯の誘導」です。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。
そのため、乳歯が早期に虫歯で脱落していると不正咬合の原因になる場合があります。

このように大切な役割がある乳歯を、虫歯のまま放置しておくことは、将来の成長に大きく影響を与えてしまう可能性を秘めています。虫歯予防に努め、虫歯になってしまったら早めに当クリニックまでご相談ください。

定期健診を受けましょう

定期的に検診を受けると、最初に受けた年齢が小さいほど虫歯になる確率が少ないというデーターがあります。
13歳になったときの比較では、7~8歳を越えて検診を始めた人はそれ以前で始めた人より、2倍くらいの虫歯ができています。
このデータから、いかに小さい時からの予防が大切かということがわかります。

虫歯や歯周病の予防を十分にして、早くから歯を削ったり抜いたりするような治療を受けないですむようにする事が大切です。

ご家庭での歯みがき習慣などのケアはもちろんですが、半年に一度は歯科医院で歯科健診を受けられることをおすすめします。そうすることによって痛む前に完治し、咀嚼力を確保できると同時に完治した乳歯が永久歯を正しい位置へと誘導してくれます。

【むし歯の予防法】
1.プラークコントロール
歯ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)などを使用して噛み合わせの溝や歯と歯茎の境目や歯と歯の間に付着したプラークを除去することが最も重要な事です。

2.フッ素やキシリトールの使用
フッ素は歯の表面を強くして歯を溶かす酸に対して抵抗力をつけます。また脱灰した歯の表層部分の再石灰化も促進させます。キシリトールはミュータンス菌の数を減少させて、歯を溶かす酸の生成を抑制する効果があります。

3.食生活
栄養のバランスのとれた規則正しい食生活を心がけることが大切です。砂糖を多く含む食品(おやつ類やジュース等)は摂取回数やタイミングに気をつける必要があります。

4.定期検診
虫歯は放置しておくと、治ることはなく徐々に進行していきます。早期発見のため、また予防処置のために年2~3回は検診されることをお勧めします。

笑気ガスについて

笑気ガスについて

緊張、不安、興奮の強い小児に対して、治療前に低濃度の笑気と十分な酸素との混合ガスを鼻マスクで吸入させることにより、患者さんの不安や恐怖心を取り除く方法。

PageTop

患者様の声