メール相談
兵庫県篠山市大沢383-1

電話窓口相談079-594-0063

篠山市、三田市の歯科なら杉本歯科医院。矯正歯科、小児歯科、義歯・入れ歯、訪問歯科など行っております。

トップページ医院紹介スタッフ紹介交通案内よくあるご質問

TREATMENT GUIDE

問診票ダウンロード

杉本歯科医院のブログ

モバイルサイト

QRコード

トップページ»  むし歯について

むし歯について

むし歯について

ミュータンスと呼ばれる細菌が産生する酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態、またはそのような状態 になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。
歯周病と同じように感染症として位置付けられており、初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。

 

むし歯の進行(C0~C4)

C0(シーオー)

C0

C0とは、エナメル質表面が白く濁って透明感がない状態の虫歯です(脱灰といいます)
あえて治療せず、ブラッシング指導や食生活の改善、フッ素の利用等で再石灰化を促進させることで進行を抑えられる状態です。

C1

C1

C1とは、歯のエナメル質が溶け始めた状態。まれに水がしみる程度でほとんど無症状。

C2

C2

C2とは、虫歯が進行し象牙質まで達した状態。
象牙質はエナメル質に比べて柔らかいため進行も早く、虫歯が歯髄(神経)に近づくにつれて
冷たい物がしみるようになります。
神経までは達していないため、虫歯におかされた象牙質を除去し、多くの場合数回の治療で修復することができます。

C3

C3

C3とは、虫歯が歯髄まで進行し大きな穴が開いた状態です。
歯髄の炎症が起こると、ズキンズキン と激しい痛みがあります。炎症が歯髄まで進行してしまうと、歯髄は死んでしまいます。
死んだ歯髄や、汚れた象牙質の除去(根管治療)をしっかりおこなうことで、歯を助けることができます。
治療に回数がかかってしまうのはこの『汚れた象牙質』の除去を丁寧に行っているからなのです。

C4

C4

C4とは、歯の頭の部分(歯冠部)がなくなり、歯根だけが残った状態です。
すでに歯髄は死んでるので、激しい痛みは感じません。歯根の先に袋状に膿がたまりだし、歯を残すことも困難です。

むし歯の治療方針

当院では、レントゲン画像等の資料を見ながら患者さんと相談し可能な限り神経の保存に努めています。

 

脱灰と再石灰化

脱灰

私たちの口の中は甘いものを食べると酸が出来ます。この酸によって歯のエナメル質の内側からカルシウムやリン酸が溶け出しその部分がよわくなってしまいます。

再石灰化

逆にカルシウムや、リン酸が歯のエナメル質におぎなわれエナメル質が復元されれば、歯は健康な状態にもどります。
この働きを再石灰化といいます。

 

食事とphの関係

食事とphの関係

食事をとると、2~3分でプラークのph(ペーハー)は酸性に傾き脱灰がはじまります。
この脱灰の時間が長く続いたり、酸性度が強い程、むし歯になる危険が増加します。

普通20~30分で再石灰化が、はじまるのですが、食後にブラッシングをして食べかすをとったり、キシリトール30%以上のガムを20分程噛んでだ液の分泌を促進し脱灰の時間をへらすことは予防につながります。

食事とhpの関係

おやつもタイミングが大切です。
むし歯予防上、お砂糖はできるだけ避けたいのですが、実際困難です。
そこでおやつのタイミングが大事になります。

夜ねむっている時は、だ液はほとんど分泌されません。
おやすみまえの飲食は、控えて下さい。

PageTop